兵法 PR

塚原卜伝の無手勝流に学べ~戦わずして勝つ最高の兵法~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

塚原卜伝は、日本の室町時代から戦国時代にかけて活躍した兵法家です。鹿島新當流を開いた剣豪としても有名です。

三十六計敗戦計
三十六計 ~敗戦計~兵法三十六計とは魏晋南北朝の時代に書かれた中国の兵法書です。日本でも有名な「三十六計逃げるに如かず」はこの三十六計から取られています。 ...

中国兵法の最上の流儀は「戦わずして勝つ」ですが、塚原卜伝の無手勝流にも戦わずして勝つ流儀という意味で感じるものがあります。本日は塚原卜伝と無手勝流について紹介することにしました。

塚原卜伝の生涯

日本の甲冑日本の甲冑

塚原卜伝は延徳元年(1489)に、常陸国鹿島で生まれました。塚原卜伝の父の吉川左京覚賢は、鹿島神宮に仕える卜部氏であるとともに剣法の継承者でもあり、鹿島城の家老もつとめる家柄でした。

塚原卜伝は塚原安幹の養子となります。卜伝という名前は号であり吉川家の本姓の卜部(うらべ)を由来とするとされます。塚原卜伝は実父の覚賢からは鹿島古流を学び、義父の安幹からは天真正伝香取神道流をそれぞれ学んでいます。彼はやがて見識を深め、剣に磨きをかけるため日本全国を回る武者修行に出かけます。

塚原卜伝の弟子の手記によると、塚原卜伝は17歳から真剣での試合をしてから、19度の真剣試合、37度の合戦参加で一度も不覚を取らず、矢傷を負ったことがあること以外、敵の攻撃を受けることがなかったとされています。

塚原卜伝が諸国を尋ねる旅をした際には、門弟が80人に及んだとされています。晩年は郷里に戻り、1571年に逝去したとされています。

created by Rinker
¥92
(2024/04/27 03:27:14時点 Amazon調べ-詳細)

塚原卜伝の教えを受けた人々

日本の甲冑日本の甲冑

塚原卜伝の教えを受けた人々は以下の通りです。塚原卜伝は多くの弟子を抱えたとされていますが、私が知る限りもっとも有名な数名を以下に列挙します。

  • 征夷大将軍 足利義輝
  • 征夷大将軍 足利義昭
  • 伊勢国司  北畠具教
  • 武田家軍師 山本勘助

特に足利義輝と北畠具教には奥義「一之太刀」を伝授したとされています。

無手勝流とは

日本刀日本刀

無手勝流とは『甲陽軍鑑』に伝わる流儀であり、戦わずして勝つ、力によらず勝つことを指します。これは孫子の兵法にも相通じるものがある兵法の極意と言ってよいでしょう。

ここでは無手勝流の代表的な逸話を二点紹介します。

矢橋の渡しの乱暴侍

塚原卜伝が全国に武者修行をしていた時のこと、琵琶湖の矢橋(やはせ)の渡しをしていたところ、立派な体格のいかにも強そうな侍が渡し船に乗り込んできました。侍はやれどこどこで誰を倒しただの、いろいろな自慢話をしていました。

彼は居眠りをするふりをしていた塚原卜伝に向って、「剣術修行中か?誰に習った?」と卜伝に問いかけました。卜伝は「修行中です師はいません」と答えると、侍は「それではだめだ、必ず勝てるよう私が仕込んでやろう」と言い、船頭に中州に舟をつけるように言いました。

舟が中州に近づくと侍はひらりと中州に飛び降り、刀を抜いて構えました。卜伝は舟上でゆっくり立ち上がり、船頭から竿をかりると何食わぬ顔でぐいと岸を突きました。舟はみるみる中州から離れていきます。

中州に取り残されたことに気づいた侍は大声で塚原卜伝を罵倒しますが、卜伝は「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」と言って高笑いしながら去りました。悔しがる侍をみながら、舟客は皆塚原卜伝を見て喜び、ほめたたえたと言います。

小田原城下の暴れ馬

塚原卜伝が弟子たちを伴って小田城下を通りかかったとき、弟子のうちの一人暴れ馬の後ろを横切りました。馬は驚き、弟子を後ろ足で蹴ろうとしましたが、弟子はそれをひらりとかわしました。城下の人は、それを見て、さすがと弟子をほめたたえましたが塚原卜伝は本人は遠くで暴れ馬に気づき、道を変えました。

弟子は運動神経がよく怪我をせずに済みましたが、馬に限らず相手が強い場合は話は別です。危険はできるだけ早く察知しこれを上手く回避することが重要です。

卜伝の伝承者選び

晩年の卜伝は、自身の剣術の伝承者を決める際に、三人の息子の中から一番ふさわしい者を選ぼうと考えていました。新当流の秘伝を伝授するに値する人間を選ぶにあたり、座敷の入り口に鞠を挟み3人の息子を一人づつ呼びました。

長男は鞠に気づきそれを外して部屋に入りました。次男は気づかず鞠に頭をぶつけてから鞠を外して部屋に入りました。三男は落ちた鞠を真っ二つに斬って部屋に入ってきました。そして塚原卜伝は剣術の後継者を長男に決めたのでした。塚原卜伝は剣の腕前以上に、危機管理能力を非常に重視していたことがうかがえます。

まとめ

甲冑甲冑

塚原卜伝の無手勝流には、中国武術を学ぶ我々が参考にするべき事柄が含まれています。それは中国兵法の根幹である「戦わずして勝つ」や、「君子危うきに近寄らず」という中国人の処世術とも共通点があります。

剣豪で知られる塚原卜伝ですが、彼が戦国の乱世を生き抜いたのは徹底したリスク回避の考え方にあるのかもしれません。武術は使い方を誤まらなくても人を傷つけます。人を傷つけるだけではなく自分からリスクを選考するれば自分が傷つく可能性を高めます。

塚原卜伝の剣術の極意と処世を参考に、武備の在り方、向き合い方を見直していただくきっかけになれば幸いです。

孫子の兵法
孫子の兵法 ~兵は詐を厭わず~みなさんは孫子の兵法という中国の兵法をご存知でしょうか。孫子の兵法は、中国の兵法の中でももっとも有名で広く引用された兵法です。 中...
関連記事