兵法 PR

孫子の兵法 ~兵は詐を厭わず~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは孫子の兵法という中国の兵法をご存知でしょうか。孫子の兵法は、中国の兵法の中でももっとも有名で広く引用された兵法です。

中国武術を嗜まれる方は、普段中国武術の動作や用法を中心に練習されていると思いますが、中国の兵法家、戦略家の戦略思想を知るほうが、中国武術をより深く理解できると思っています。本日は孫子の兵法について解説します。

孫子とは

万里の長城万里の長城

孫子は紀元前500年ごろに、春秋時代の軍略かである孫武の作と言われる兵法書です。孫子は洋の東西を問わずもっとも有名な兵法書のひとつであると言っても過言ではありません。

孫子が広まる以前は、戦争の結果は天命或いは天運にかかっているという思考が強かったのですが、孫武はそれを覆し、戦争の結果は運によって決まるのではなく、様々な要因によるものであることを分析し、戦争で勝利するための理論を体系化しました。

孫子の成立

兵馬俑兵馬俑

孫子の成立年代は、春秋時代であるという説と戦国時代である説があります。それは、孫子が孫武或いは孫武とされる人物やその学派が初稿を執筆した後ものちの兵法家による加筆が加えられた形跡があるからです。

これが孫武が生きた年代を孫子の成立と断定することができない理由です。孫子の記述内容は、現実に春秋時代と戦国時代の双方にまたがる特徴があります。例えば、作戦篇にある戦車戦の車両数などです。

created by Rinker
¥1,650
(2024/07/27 11:35:33時点 Amazon調べ-詳細)

孫子のバージョン

現在伝わっている孫子にはいくつかのバージョンが存在します。漢書の中にある「呉孫子兵法」や「斉孫子兵法」そして「孫武兵法」「竹簡孫子」などです。また孫子関係の著書には魏の曹操が整理した「魏武注孫子」というものも存在します。

孫子の特徴

中国の城門中国の城門

孫子の特徴は以下のようなものが挙げられます。

非好戦的

孫子の特徴としてまず第一に列記されるべきは、戦争を避けることを説く非好戦的態度です。戦争は起こす側にも国力を消耗し、経済的に大きな負荷を負います。

国力を大きく消耗して勝利しても第三国に付け込まれたり、国土が荒廃するというリスクを負います。また戦争は負けるリスクと隣り合わせです。よって戦争は避けられる状況であれば避けるべきであるという立場が貫かれています。

占いや天命に依存しない現実思考

孫子が成立する以前の中原では、勝負は天命によって決されるという観念が一般的でした。よって戦争をする際にはまず占いをして、それを見ながら戦争をするかしないかを決定していました。

孫子では、自国と敵対国の国力、軍事力、地勢、士気、練度、司令官の能力などを客観的に分析し、それぞれを検証しそれによって勝利の確率を分析し高めるための具体的方法論が記載されていることに特徴があります。

情報収集を重視

孫子の特徴の中で特筆すべきものは情報収集と分析の重視です。孫子には「用間篇」として 「間」つまり間諜の使い方について特別に項目を設けています。それだけ敵情視察の重要性を説いている兵法書です。

現実的な情報を収集し、それを分析し戦略を練り、それを戦術に落とし込むという現代戦に通じるプロセスが既に孫子の時代に完成していたことを物語ります。

戦争を政治の延長として捉える

孫子は戦争は国家の命運を左右する極めて重大な、尚且つ外交と政治問題であるととらえていました。

これを孫子では「兵は国の大事にして、死生の地、存亡の地なり。察せざるべからず」戦争は国の命運をかけるものである、国民の死生をわけ、国土の存亡に関わるものごとであるのでよく考えなければならない、という表現で表しています。

戦争とは戦略、戦術だけを考えるのではなく、外交と内政を含めたすべてを考慮して行われるべきであることを説いています。

created by Rinker
¥1,782
(2024/07/27 10:42:35時点 Amazon調べ-詳細)

孫子の名声の確立

兵馬俑兵馬俑

孫子は、呉子という兵法書ととも戦国時代後期には兵法書として名声を得ていました。

  • 「孫呉も之を用いて、天下に敵無し」
  • 「孫呉の書を蔵する者は、家ごとに之れ有り」

荀子や韓非子にも上のような記載があります。その後も後漢末に魏王に報じられた曹操が「魏武注孫子」という注釈書を執筆しています。

宋の時代には、隋唐代から行われていた文民官僚を選抜するための科挙制度が改めて整備されましたが、その際武科挙という武人登用の制度も整備されました。

膨大な儒学の文献を暗記する必要がある科挙と比較すると比べ物にならないほど少ない学習時間で合格する武科挙の筆記試験ですが、それでも武科挙では孫子を筆頭に呉子、尉繚子、六韜、三略、司馬法、李衛公問対というの7つの兵法書が出題範囲をとなりました。

これに合わせて孫子も逐次改訂が行われました。この7つの兵書は武経七書と呼ばれましたがその中でも孫子がとくに重要視されました。

孫子の兵法の概念を積極的には活用した人物としては中国共産党の毛沢東が挙げられます。
毛沢東は孫子の兵法から様々なヒントを得て抗日戦争では日本軍や国民政府軍を悩まし、また国共内戦では国民党軍を翻弄し、ついに国民政府を大陸部から福建省の島嶼部、浙江省の一部、海南島と台湾島及びその周辺に追い出すことに成功しています。

孫子と戦争論の違い

中国の城壁中国の城壁

戦略・戦術を記述した軍略書として西洋で有名なものはプロイセンの将校であったクラウゼヴィッツの「戦争論」があります。

戦争論と孫子では戦争は政治の延長であるという考え方は基本概念として同じくしているものの、クラウゼヴィッツの『戦争論』では戦争は会戦の重視、敵の殲滅といった敵を全力をもって完膚なきまでに叩きのめす作戦が戦争の基本概念としています。

一方孫子は、諜報、策略、外交と戦わずして効率よく相手の意図を封じするかを戦争の根幹として重視しているところに違いがあります。

孫子の兵法の域外への波及と受容

万里の長城万里の長城

天下九州の戦場で大いに参考にされた孫子の兵法ですが、孫子はそのご中華世界のみならず、世界全体に参照されるようになっていきます。中華世界では西夏語や満州語、蒙古語にも訳され、後にはフランス語、英語にも翻訳され西欧社会にも紹介されました。

英語版は日本に滞在していたイギリス陸軍大尉カルスロップにて訳され、後に中国学者ジャイルズによっても英語版が出版されました。

1910年にはドイツにも紹介されています。プロイセン王でありドイツ皇帝であったヴィルヘルム2世が言ったといわれる、孫子を20年早く知っていれば、というエピソードは真偽はともかく有名です。

孫子の日本への伝来と伝播

中国の邸宅中国の邸宅

孫子は奈良時代の天平年間には日本にも伝来しています。遣唐使として入唐していた吉備真備も唐で孫子に触れた可能性が指摘できます。公卿で儒学者であった大江匡房は「孫子」も読破しており源義家が孫子の教えを受けたという逸話があります。

日本の中世の戦闘は騎馬武者と騎馬武者の一騎打ちの集まりという構造上、孫子はあまり顧みられることはありませんでしたが、足軽と呼ばれる歩兵が戦闘の主体となると孫子の戦術が徐々に取り入れられるようになりました。

武田信玄が孫子の軍争篇の一節である「風林火山」を旗に描いていたことは有名です。幕末から明治以降は、欧州の兵学が導入され、最終的には陸軍はプロイセン式、海軍は英国式の軍制を導入したため顧みられることは少なくなりました。

孫子の構成

万里の長城万里の長城

孫子は以下の13篇から構成されています。

始計篇

始計篇は戦争を行う前に考慮すべき事柄が書かれている項目です。孫子では戦争を行うかどうかは慎重に判断すべきということが意識されています。

作戦篇

戦争の作戦と準備について記載された項目です。

謀攻篇

戦闘や衝突を起こさずに謀略と計策による方法を説いています。

形篇

攻撃と防御の態勢について述べています。

勢篇

軍勢の勢いについて述べています。

虚実篇

戦争における駆け引きと主導権を握る方法を述べています。

軍争篇

敵の機先を制するための方法論を述べています。

九変篇

虚虚実実に変化する戦局の中を臨機応変に対応するための九種の方法を述べています。

行軍篇

軍勢を進めるうえでの注意事項を述べています。

地形篇

地形による戦術について述べています。

九地篇

九種の地形について解説しそれらに応じた戦略を説いています。

火攻篇

火攻めについての戦術を述べています。

用間篇

用間篇は「間」つまり間諜の活用の仕方を述べています。間諜とは諜報員、密偵、スパイを指します。敵情視察の重要性を述べています。

孫子の戦略

万里の長城万里の長城

孫子に記載されている戦略には以下のような概念があります。

道とは正しい政治の在り方です。

天候や自然、機会についての概念です。

地形、地の利、地理についてです。

指揮官の指揮統率についてです。

軍法の遵守です。

created by Rinker
¥742
(2024/07/27 02:21:11時点 Amazon調べ-詳細)

孫子の兵法の要点

万里の長城万里の長城

孫子の兵法で参考になる事例と概念

ここでは孫子の兵法において面白い事例や概念をピックアップして紹介します。

百戦百勝は善の善なる者に非ず

戦争とはやる側もやられる側も国力を大きく消耗する事業です。勝っても負けても財政は悪化し国は疲弊し、たとえ勝利できたとしても疲弊した隙に第三国に付け込まれた場合、蹂躙される可能性があります。

それらを防ぐためにはできれば戦争は発生させないほうが賢明です。これを孫子では「百戦百勝は善の善なる者に非ず」という表現で表しています。

戦わずして勝つ

百戦百勝は善の善のなる者に非ずで言及した通り、戦争は勝っても負けても国力を消耗します。国力や軍事力を消耗せずに勝利することが戦って消耗して勝利を収めるよりも重要です。戦って国力を消耗し大きな恨みと禍根、そして消えない歴史の爪痕を残して勝利するよりも、戦わずして敵の意図を挫けさせることが最善の戦略です。

普仏戦争でプロイセン及びドイツ諸侯連合軍はフランスに圧勝し、同時にフランス国民に大きな屈辱を残して決着してしまいました。これは第一次世界大戦につながるドイツとフランスの永続的な緊張が発生する原因となりました。

その後、ビスマルクはプロイセン、オーストリア、ロシアで三帝同盟を結び、フランスをけん制し、その後第一次世界大戦までビスマルク体制という勢力均衡の時代に突入しました。

ヨーロッパ随一の名門といわれるハプスブルグ家はもとはスイスとアルザス地方の境界の小諸侯でした。しかし、度重なる婚姻政策にて戦わずして勢力を拡大し、オーストリア、バルカン半島、北島イタリア、南ドイツ、ネーデルランド、スペイン、アメリカ新大陸に及ぶ帝国を築き上げました。

爵禄百金を愛みて敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり

孫子では「敵の情を知らざる者は不仁の至り」という言葉で情報収集の重要性を説いています。戦争は十万人規模の軍隊を動員し一日して千金に値する莫大な戦費を消耗します。このように莫大な戦費を費やし膨大な時間を投入して準備をした戦争も一日して決着がついてしまいます。

この戦争のために犠牲になる庶民の負担は無視できない膨大なものです。それにもかかわらず僅かの恩賞や賞金を惜しんで敵情を得るための情報収集を怠るものは不仁の最たるものであると説いています。

優れた戦闘指揮者、司令官が軍事行動で戦闘で勝利できる要因の最も重要な要素の一つに情報収集があります。これを怠る指揮官は軍の将としては失格であると説いています。

普仏戦争を例に挙げると、プロイセンは、フランスとの開戦を見据え、事前に情報将校を、
フランス東北部に派遣し、観光客にまぎれこませ偵察させ地図を作成するなど周到な準備を整えていました。

智者の慮は必ず利害に雑う

智慧がある人は、事柄の利益と損害について考察してから行動を起こすかどうかを決めます。つまりこれは、得られる利得とその確率、こうむる損失とその確率を計算する、つまり効用を考えて行動するべきであるということです。

戦争を起こす際、ビジネスで新しいプロジェクトを遂行しようとする際、または設備を投入するかを検討する場合全てにこれは当てはまります。これらの目論見を計算しないで「行き当たりばったり」「一か八か」では運よく一度成功することができてもそれを積み重ねることは難しいです。

質の高い情報を得てその分析により確度の高い見通しを基に行動を起こせば、予想通りの成果を収めることができ、相手がいるならば相手に予想徒通りの損失を与えることができるでしょう。

算多きは勝ち、算少なきは敗る

孫子では、「夫れ未だ戦わざるに廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり」として事前の計算を重視しています。「廟算」という言葉が出てきますが、これは相手を欺く行為により計算した成果を高めるために検討を行うことにほかなりません。

予め予想でき、活用できる要素をすべて挙げ、それらを考慮に入れて最大に利用できる状況を考える必要があります。ただこれだけでは勝負は決定的にならず、ここにさらに臨機応変な対応を行えば、勝率はさらに高まるものになるでしょう。

詭道と廟算、そして臨機応変な対応、これが人生を相対的に優位に立たせるための非常に重要な要素です。おそらく巷の成功者はほぼこの道理を理解し実践しています。

勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求むる

巧みに戦う者はまず完全に勝利できる体制を作り上げ、それから戦争を起こすので負けることはないという意味合いの言葉です。事前の分析と準備により負けることはあり得ないという状況を作っておけば、引き分けはあり得ても負けることはありません。

そのような状況を作り上げ、さらにそこから相手方に決定的に不利な状況が訪れるのを待ち、その機会を逃さずに戦争を仕掛け勝利する、という戦略を取れば勝率は極めて高くなります。

まず準備段階で価値を修め、すでに負けている敵と戦って予定通り勝利する。これが巧みな者の戦い方です。逆にいうと負け戦とは、勝算のない戦を仕掛け、予想通りにみじめに負ける、という状況です。

第二次世界大戦の日本は連合国に対し勝算のない戦を仕掛け、予想通りのみじめな敗北を喫しました。

普墺戦争ではプロイセン参謀本部は軍の迅速な移動と通信のためにオーストリア国境までの鉄道路線と電信を整備しておきました。それにより開戦後のプロイセン軍はオーストリアの予想を超えた速度で移動し、進撃を行い勝利を修めました。

彼を知り己を知れば百戦して殆うからず

戦争を遂行する際には、敵方の実情を知ることも大事ですが、己の実力を認識することも重要です。

自分の実情を正確に把握できず敵の実情も把握できない場合の勝率はゼロに近く、自分の実情を正確に把握しているものの敵の実情をよく把握できない場合、戦局はよくて五分。自分の実情を正確に把握でき、相手の状況も正確に把握できており、有利と判断し勝負をかける場合100戦しても危うくことはないということです。情報の収集、分析は重要です。

第二次世界大戦では新興国の日本とアメリカが衝突しました。日本は敵対するアメリカの国力を認識していましたが、先制攻撃でアメリカの戦意を喪失させれば戦争は早期に集結できる可能性があることに賭けていました。しかし、工業生産力と経済力の違いが圧倒的な両者の趨勢は覆ることなく日本は敗北しました。

善く戦うものは勝ち易きに勝つ

戦上手は勝算があるときに戦って勝ち、そうでないときには戦わないという意味です。戦上手はまず確実に勝てるように周到に準備をし、さらに敵を振り回して態勢を崩し、絶対に負けない状況を作ってから勝負に挑み当然のごとく勝利します。

準備を怠らず、また時機をよく見計らい、相手が盤石の時にはかき乱し隙を作る、この重要性が説かれています。

第一次世界大戦では日本は敵国ドイツの東アジアの拠点である青島を攻撃しました。

先の日露戦争で旅順要塞を攻略するのに膨大な消耗をした日本は、青島攻略戦では山東半島上陸から2か月の時間をかけて攻撃の準備を行い、一週間で青島のドイツ守備隊を降伏させました。

上兵は謀を伐つ

上兵は兵を屈服させるのに策謀で処理し戦うことはなく、その次は敵と同盟者の友好を絶つ、その次は兵を撃破しようし、最も劣る下兵は直接に城を攻めようとする。用兵に巧みなものは戦闘を行って敵を撃破するのではなく、敵を屈服させるために戦力を消耗させずに策謀と計術によってそれを達成するものなのです。

第二次世界大戦では、国民政府軍は日本を大陸に引きずり込ませることにより日本と国際関係の協調を断ち切り(交を伐つ)、そして八路軍(人民解放軍の前身)は日本軍と国民政府軍を戦わせることにより双方を消耗させ、1945年以降の国共内戦で優位な立場を奪取し、国民政府を台湾地区に追いやることに成功しました。

兵の形は水に象どる

水は高きを避けて低きに移動しますね。兵も水と同じく移動します。兵の場合は実を避けて虚を突くようにします。そして兵の陣形は水の如く常形が無いようにしなければなりません。兵の形は常に変化し無形の水の如くあり、臨機応変にあるべきです。

無形であれば、知者でもそれをはかり知ることができないからです。無形にして変幻自在、臨機応変な采配ができるかできないかが勝負を分けるキーポイントです。つまり、「兵に常勢なく、水に常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う」まさにこれです。

兵は詭道なり

兵は詭道なりとは、つまりは戦争、戦いとは騙しあいであるということです。

能力があるときには無能を装い能力がないときにはるように見せかけ、遠くにいるときには近くに見せ、近づいているときにはまだ遠くにいるように見せる、そのように欺瞞をすることが戦の本質です。敵に錯覚を起こさせ錯乱させかき回し、敵の裏をかくことが戦略の基本です。
よってこれを「兵は兵は詐を以て立つ」とも言います。

戦いは奇を以て勝つ

戦はまずは正攻法で決して負けない準備と陣形をし敵と対峙し、その状態を構築してから変則的な「奇」をもって勝利を収めるのが常道とされています。森羅万象を二分するとそれは陰と陽、奇と正しかありませんがそれらがまじりあい生まれる変化は無限です。

奇法と正法が相互に影響しあうさまはまさに尽きることのない天地のようです。この正と奇を組み合わせて、変幻自在に扱えばこれが虚実の変化となり、主導権を握り変幻自在に戦うことができます。

カルタゴの将軍ハンニバルはローマに侵入する際、制海権を奪われている地中海を東進せず、イベリア半島からピレネー山脈とアルプス踏破によりロンバルディア平野に降り立ちローマ軍を打ち負かしました。

善く戦う者は人を致して人に致されず

善く戦う者は人を致して人に致されずとは、戦上手は主導権を握り、人に振り回されることがないという意味の言葉です。孫子の原典では「善戦者、致人而不致於人」と記載されています。

ビジネスでも人間関係でも仕事の社内派閥でも、うまくやる人は他人に振り回されずに自分で餅を絵に描いて、その通りに人間を動かす術を心得ています。人の懐に潜り込んだり、弱みに付け込んだり、欲深い心をくすぐったりしながら、駆け引きの中で主導権を握ることが重要であると説いています。

自分の人生を生きるには人に致されない、つまり人のペースにはまらない、はめ込まれないことが大事です。

廉潔は辱めらるべきなり

廉潔は辱められる、つまりは清廉潔癖であるとそこに付け込まれたり、清廉な思考が足をひっぱり最適な判断ができないことがあります。

策士たるもの泥水を飲まなければならないことはあります。そして金銭の力を活用するべき時もあります。これらを真っ向から否定し、高潔で志が高いだけの人物では大事なところで利益を取り逃がし、大きな痛手を食らってしまうということです。

袖の下、つまり賄賂や買収工作もやりようです。大きなリターンのための小さな餌は施してしかるべきです。

初めは処女のごとく、後は脱兎のごとく

初めは処女の如く弱弱しく振る舞い、人を油断させつつ、最後は脱兎のごとく猛烈に素早く行動するべきであるという言葉です。まずは容姿や態度を弱弱しく見せ印象管理により人に錯覚を与えよ、という意味が込められています。

能なるもこれに不能を示す

能力のある者はあえて無能であることを装い、重要なものはあえて重要ではないように装うことは、欺瞞という意味で重要です。こうすれば錯覚した敵が、その間違った印象から狂った判断で行動を起こしてくれます。

魏国の重鎮になった司馬懿は曹家の曹爽に警戒され、司馬懿の一族は中央の要職から外されて行きました。実権を奪われた司馬懿も病気を理由に自身の邸宅に引きこもりました。

曹爽の一派の李勝があいさつのため司馬懿の様子を探りに行ったところ、おつきの女中に抱えられ、粥をこぼし服に垂らしてしまう老いぼれた司馬懿の姿になっていました。この報告をうけた曹爽は安心して祖先の陵を参拝するために国都を留守にしました。

司馬懿はそこをついてクーデターを起こし軍権を掌握し、曹爽一味を監視下において最後には謀反の罪で抹殺し、晋朝の礎を築きました。

孫子の兵法のまとめ

万里の長城万里の長城

今回は孫子の兵法について解説しました。中国兵法の中で最も有名で最も大きな影響力をもつものは過去も昔も孫子です。

広い後背地を持つ大陸で育まれた孫子の兵法は、プロイセンの殲滅戦理論や日本海軍の決戦主義とは異なる思想背景を持ちます。臨機応変、戦争準備の重要性、徹底した戦争忌諱と情報収集と分析、2000年以上の戦闘の歴史の中で育まれた知恵が蓄積された読み物です。

孫子は中国武術を学ぶ皆さんにとっても大いに参考になるところがあると思います。ぜひ一度目を通し、まずは「戦わずして勝つ」という原則から参考にしていただければと思います。

このブログが皆さんの中国武術や兵法の参考になれば幸いです。

関連記事