武備ログ
  • ホーム
  • 運営者
  • 武備ログとは
  • サイトマップ
  • リンク
  • 厳選動画集
  • 問い合わせ
  • 厳選動画集
  • 中国武術
    翻子拳 ~両拳速き事閃電の如し、双拳密なること雨の如し~
  • 中国武術
    八極拳 ~八極に二の打ち要らず 回族発祥の剛猛なる拳~ 
  • おすすめ書籍・DVD一覧
  • おすすめグッズ一覧
  • 中国武術
    劈掛拳 ~鷹翅蛇身 長擊遠打の掌法~
  • 中国武術
    通背拳 ~拳の勢いまさに流星の如し、通臂猿猴の霊妙なる手...
  • 中国武術
    形意拳 ~半歩崩拳遍く天下を打つ 近代拳術の雄~
  • 中国武術
    八卦掌 ~百練一走に如かず、道技兼修、千変万化の歩法~
  • 中国武術
    螳螂拳 ~カマキリの動作を取り入れた膠東の名拳~
  • 中国武術
    長拳 ~すべての拳術の母~
  • 厳選動画集
  • 中国武術
    翻子拳 ~両拳速き事閃電の如し、双拳密なること雨の如し~
  • 中国武術
    八極拳 ~八極に二の打ち要らず 回族発祥の剛猛なる拳~ 
  • おすすめ書籍・DVD一覧
  • おすすめグッズ一覧
  • 中国武術
    劈掛拳 ~鷹翅蛇身 長擊遠打の掌法~
  • 中国武術
    通背拳 ~拳の勢いまさに流星の如し、通臂猿猴の霊妙なる手...
  • 中国武術
    形意拳 ~半歩崩拳遍く天下を打つ 近代拳術の雄~
  • 中国武術
    八卦掌 ~百練一走に如かず、道技兼修、千変万化の歩法~
  • 中国武術
    螳螂拳 ~カマキリの動作を取り入れた膠東の名拳~
梅花拳 中国武術

梅花拳 ~歴史上義和拳とも呼ばれた曹州の拳~

2024年11月2日 bubilog
武備ログ
これまで中国武術の門派及びそれらの支派等を解説してきました。河北省、河南省、山東省を中心に様々な門派の武術を紹介してきました。 今回は河北、河南、山東の境目の地域で発展し、歴 …
摔角 中国武術

摔角 ~中国武術の投げ技の集大成~

2024年11月1日 bubilog
武備ログ
中国武術といえば打撃系の武術であるという認識の方が多いのではないでしょうか。たしかに中国武術には拳や脚技がたくさんあり、一定の距離を保った状態ではそのような技法が多用されます。  …
六合螳螂拳 中国武術

六合螳螂拳 ~煙台竜口に伝わる柔の螳螂拳~

2024年9月1日 bubilog
武備ログ
これまで武備ログでは七星螳螂拳、梅花螳螂拳、八歩螳螂拳を取り上げてきましたが、今回は六合螳螂拳を紹介します。 https://bubilog.com/?p=2959 六合螳 …
万川集海 忍術

万川集海~伊賀・甲賀の忍術体系の集大成~

2024年6月11日 bubilog
武備ログ
伊賀や甲賀で世界的に有名な忍術。忍術には有名な忍術書というものがあります。その中でも最も有名な忍術書の一つに「万川集海」という伝書が伝わっています。 今回は伊賀流の忍術書「万 …
七星螳螂拳 中国武術

七星螳螂拳 ~南方や海外にも広く普及した硬螳螂~ 

2024年5月29日 bubilog
武備ログ
以前武備ログでは拳種の紹介しとして「螳螂拳」についての記事を掲載しました。 また先日は梅花螳螂拳について解説をしています。 ht …
梅花螳螂拳 中国武術

梅花螳螂拳 ~梅の花弁を想起する変幻自在の連環打法~

2024年5月27日 bubilog
武備ログ
前回は螳螂拳の主流の一つである七星螳螂拳を紹介しました。今回は七星螳螂拳と双璧をなし膠東地区や台湾地区で普及している梅花螳螂拳について解説し …
孫子の兵法 兵法

孫子の兵法 ~兵は詐を厭わず~

2023年3月9日 bubilog
武備ログ
みなさんは孫子の兵法という中国の兵法をご存知でしょうか。孫子の兵法は、中国の兵法の中でももっとも有名で広く引用された兵法です。 中国武術を嗜まれる方は、普段中国武術の動作や用 …
中央国術館 武術史

南京中央国術館 ~南京に存在した武術の総合研究機関であり武術教育の最高学府~

2023年2月15日 bubilog
武備ログ
皆さんは南京中央国術館という武術教育機関をご存知でしょうか。中国武術に興味を持っている方には名前を目にしたこともある方も多いと思います。  …
尚派形意拳 中国武術

尚派形意拳 ~尚雲祥が起こした河北派形意拳の支派~

2023年2月6日 bubilog
武備ログ
内家三拳の中でも剛猛な勁を発揮することで有名な形意拳には様々な支派があります。形意拳には山西派、河北派という区分のほかに車派、宋派などの支派 …
天正伊賀の乱 忍術

天正伊賀の乱 ~伊賀惣国一揆と織田氏との激戦~

2023年2月3日 bubilog
武備ログ
皆さんは天正伊賀の乱という戦いがあったことを知っていますか。天正伊賀の乱とは、織田氏による伊賀国への侵攻及びそれに連なる戦いの総称です。  …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 12
万川集海 忍術

万川集海~伊賀・甲賀の忍術体系の集大成~

2024年6月11日 bubilog
武備ログ
伊賀や甲賀で世界的に有名な忍術。忍術には有名な忍術書というものがあります。その中でも最も有名な忍術書の一つに「万川集海」という伝書が伝わっています。 今回は伊賀流の忍術書「万 …
天正伊賀の乱 忍術

天正伊賀の乱 ~伊賀惣国一揆と織田氏との激戦~

2023年2月3日 bubilog
武備ログ
皆さんは天正伊賀の乱という戦いがあったことを知っていますか。天正伊賀の乱とは、織田氏による伊賀国への侵攻及びそれに連なる戦いの総称です。  …
手裏剣 忍術

手裏剣 ~扱いに熟練を要する牽制兵器~

2021年7月14日 bubilog
武備ログ
手裏剣とは手投げ武器の一つで、刀剣状、棒状、針状などの形状を持つものです。 忍者の武器として有名になってしまっています。 https://bubilog.com/?p=17 …
500年遅れるな 忍術

500年遅れるな~忍び稼業は最新最高の技術を使う~

2021年6月2日 bubilog
武備ログ
皆さんは、忍者、忍びと聞いてどのようなイメージを想像しますか。黒ずくめの服?直刀を背負っている?頭巾をかぶっている?当時の夜襲においてはこの …
煙の末の如く 忍術

忍びは目立ってはならない けぶりの末の如くあれ

2021年3月28日 bubilog
武備ログ
忍びは音もなく形もなくただけぶりの末のようにあるべきです。忍者は後世にできた造語であるため、当ブログでは忍びという用語を用います。 h …
忍びの仕事 忍術

忍びの仕事 ~流言卑語を放ち民心を動揺させる~

2020年9月26日 bubilog
武備ログ
忍びの仕事は情報を収集、つまりかき集めるだけではありません。情報を集める技術は、反対に情報を拡散させることにも応用することができます。  …
陸軍中野学校 忍術

陸軍中野学校~近代唯一の日本の諜報員養成機関~

2020年9月9日 bubilog
武備ログ
室町末期の伊賀地方では、列国の大名諸侯や土豪衆から引手あまたの誘いがあり、情報収集に城取り、夜討ちに日の本六十余州で比類ない活躍をした伊賀の …
忍術と方言 忍術

忍術と方言~言葉と方言を操ることは不可欠な技術~

2020年7月18日 bubilog
武備ログ
忍びがやるべきこと、それは黒ずくめの服をきて手裏剣をシュシュっと投げたり、刀で人を殺したりすることではありません。忍びの業務とは、各地を渡り …
忍術と火術 忍術

忍術と火薬

2020年6月23日 bubilog
武備ログ
忍術、忍法と言えば、黒装束を着てドロンと姿を消す、そのような姿を思い描く方もいるかもしれません。実際にもこれが忍者の一般的なイメージです。 https://bubilog.c …
忍びの人心掌握術 忍術

忍術と人心掌握術

2020年6月12日 bubilog
武備ログ
忍術は、昼間に目立ち無意味に人に警戒心を抱かせる黒ずくめの服を着て、誰か最近の人が考えた十時手裏剣を投げることが仕事ではありません。忍びの任務は情報収集を行うことの他に、敵地に於い …
next
中央国術館 武術史

南京中央国術館 ~南京に存在した武術の総合研究機関であり武術教育の最高学府~

2023年2月15日 bubilog
武備ログ
皆さんは南京中央国術館という武術教育機関をご存知でしょうか。中国武術に興味を持っている方には名前を目にしたこともある方も多いと思います。  …
科挙とは 武術史

科挙~中華文明が生んだ官僚登用制度~

2021年5月31日 bubilog
武備ログ
みなさんは科挙という単語を聴いたことがあるでしょうか。中国史において有名は官僚登用試験の事です。今回は文人官僚を登用する科挙を解説するとともに武人を採用する武挙について解説します。 …
中国の秘密結社 武術史

中国の秘密結社(青幫 洪門 天地會 白蓮教)

2020年1月27日 bubilog
武備ログ
中国では、相互扶助の組織として、古くから、民間の秘密結社が結成されていました。 本日は、近代における中国武術を研究するにあたり、避けることができない事象である、 「中国の秘 …
小日向白朗 武術史

日本人馬賊王 小日向白朗 ~小白竜 昭和を生きた激動の人生~

2019年12月22日 bubilog
武備ログ
小日向白朗は、「中国全土の馬賊」の総頭目にまで上り詰めた日本人馬賊です。本日は小日向白朗(こひなた はくろう)という人物について解説します。 …
中国武術史概説 武術史

中国武術史概説

2019年11月13日 bubilog
武備ログ
中国武術は現代の漢民族や回族などの中華民族が歴史と価値観の中で育んだ技術体系及び芸道です。本日は、中国武術の歴史の概説を解説します。 春秋~戦国~五代十国 中国武術の歴 …
梅花拳 中国武術

梅花拳 ~歴史上義和拳とも呼ばれた曹州の拳~

2024年11月2日 bubilog
武備ログ
これまで中国武術の門派及びそれらの支派等を解説してきました。河北省、河南省、山東省を中心に様々な門派の武術を紹介してきました。 今回は河北、河南、山東の境目の地域で発展し、歴 …
摔角 中国武術

摔角 ~中国武術の投げ技の集大成~

2024年11月1日 bubilog
武備ログ
中国武術といえば打撃系の武術であるという認識の方が多いのではないでしょうか。たしかに中国武術には拳や脚技がたくさんあり、一定の距離を保った状態ではそのような技法が多用されます。  …
六合螳螂拳 中国武術

六合螳螂拳 ~煙台竜口に伝わる柔の螳螂拳~

2024年9月1日 bubilog
武備ログ
これまで武備ログでは七星螳螂拳、梅花螳螂拳、八歩螳螂拳を取り上げてきましたが、今回は六合螳螂拳を紹介します。 https://bubilog.com/?p=2959 六合螳 …
七星螳螂拳 中国武術

七星螳螂拳 ~南方や海外にも広く普及した硬螳螂~ 

2024年5月29日 bubilog
武備ログ
以前武備ログでは拳種の紹介しとして「螳螂拳」についての記事を掲載しました。 また先日は梅花螳螂拳について解説をしています。 ht …
梅花螳螂拳 中国武術

梅花螳螂拳 ~梅の花弁を想起する変幻自在の連環打法~

2024年5月27日 bubilog
武備ログ
前回は螳螂拳の主流の一つである七星螳螂拳を紹介しました。今回は七星螳螂拳と双璧をなし膠東地区や台湾地区で普及している梅花螳螂拳について解説し …
尚派形意拳 中国武術

尚派形意拳 ~尚雲祥が起こした河北派形意拳の支派~

2023年2月6日 bubilog
武備ログ
内家三拳の中でも剛猛な勁を発揮することで有名な形意拳には様々な支派があります。形意拳には山西派、河北派という区分のほかに車派、宋派などの支派 …
程派高式八卦掌 中国武術

程派高式八卦掌 ~程派八卦掌を発展させた最も新しい有形拳~

2023年1月16日 bubilog
武備ログ
八卦掌は董海川が創始し、一般的な直線的な移動を基本とする套路の練習形態から弧を描いて曲線を回ることを技撃動作に取り入れた中国武術の数ある門派 …
程派八卦掌 中国武術

程派八卦掌 ~摔法と融合した龍の身法と千変万化の歩法~

2022年9月19日 bubilog
武備ログ
程派八卦掌とは程廷華を祖とする八卦掌の支派の一つです。八卦掌は中国武術の門派の中でも最も新しい門派の一つであり、程派八卦掌はさらにその支派と …
八歩螳螂拳 中国武術

八歩螳螂拳 ~通背、八卦、形意の要素を取り入れた新しい螳螂拳~

2022年9月18日 bubilog
武備ログ
以前、このブログで螳螂拳の紹介させていただいたことがあります。 https://bubilog.com/?p=164 本日はその …
秘宗拳 中国武術

秘宗拳 ~敵を翻弄する歩法、迷蹤芸の拳~

2022年8月6日 bubilog
武備ログ
ジ・リー主演の映画「SPIRIT」(原題:霍元甲)でも有名になった秘宗拳。 https://bubilog.com/?p=2327 一見普通の北派長拳のようにも見える拳 …
next
人気記事ランキング
  • no image
    1

    問い合わせ

  • 2

    心意六合拳 ~回族に伝承される一撃必殺の秘技~

  • 3

    通背拳 ~拳の勢いまさに流星の如し、通臂猿猴の霊妙なる手法~

  • 4

    劈掛拳 ~鷹翅蛇身 長擊遠打の掌法~

  • 5

    形意拳 ~半歩崩拳遍く天下を打つ 近代拳術の雄~

  • 6

    翻子拳 ~両拳速き事閃電の如し、双拳密なること雨の如し~

  • 7

    八卦掌 ~百練一走に如かず、道技兼修、千変万化の歩法~

  • 8

    中国武術名人録 郭雲深~半歩崩拳、あまねく天下を打つ~

  • 9

    八極拳 ~八極に二の打ち要らず 回族発祥の剛猛なる拳~ 

  • 10

    螳螂拳 ~カマキリの動作を取り入れた膠東の名拳~

スポンサードリンク

アーカイブ
  • 2024年11月 2
  • 2024年9月 1
  • 2024年6月 1
  • 2024年5月 2
  • 2023年3月 1
  • 2023年2月 3
  • 2023年1月 2
  • 2022年10月 4
  • 2022年9月 3
  • 2022年8月 1
  • 2022年7月 2
  • 2022年6月 1
  • 2022年4月 1
  • 2022年2月 2
  • 2021年12月 2
  • 2021年11月 2
  • 2021年10月 2
  • 2021年9月 1
  • 2021年8月 1
  • 2021年7月 1
  • 2021年6月 1
  • 2021年5月 1
  • 2021年3月 1
  • 2020年9月 2
  • 2020年8月 1
  • 2020年7月 1
  • 2020年6月 3
  • 2020年4月 19
  • 2020年3月 10
  • 2020年2月 2
  • 2020年1月 4
  • 2019年12月 17
  • 2019年11月 14
カテゴリー
  • 中国武術 34
  • 中国武術名人録 16
  • 兵法 8
  • 忍術 48
  • 武術史 5
スポンサードリンク

スポンサードリンク

プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  武備ログ